1984年
会長の陸根田氏は、クラゲやそのほかの雑貨を主に販売する藍洋食品を設立した。
1992年
冷凍調理済み食品の開発を開始
1993年
Haishifuブランドを設立
1998年
ビジネスニーズに応えるため、藍洋食品株式会社は藍洋食品株式会社に再編され、高効率、高サービスのチームで21世紀の新時代に入りました。
1999年
1月に宜蘭李澤工場が正式に生産を開始し、消費者のニーズに応える絶品で美味しい冷凍惣菜を提供しています。
2001年
「対米水産物輸出向けHACCP」および「EU準拠」認証を取得
2002年
国際水産物展示会や総合食品展示会に積極的に参加
2003年
冷凍惣菜ブランド「華金記」を新設
2007年
◆冷凍惣菜ブランド「藍田」を設立。藍田ブランドはベジタリアン向けメインチャネル
◆イスラム市場開拓のため、同年イスラムハラール食品認証を申請し合格
2008年
サービス品質の向上とISO 22000認証の取得
2010年
◆宜蘭第2工場と生産ラインを拡張し、7月に正式に生産を開始
◆12月FSSC22000認証合格(GFSI Global Food Safety Initiative認定)
2013年
民族西路に本社が設立され、6月に正式にオープンした。
2014
ダン・アンド・ブラッドストリート(D&B)の企業認証に合格
2018年
宜蘭に3番目の独立したベジタリアン工場を拡張し、2021年に正式にベジタリアン製品の生産を開始しました。
2019年
◆「gomarket」ブランドを立ち上げ、真空包装を活用し、オンラインECプラットフォームとの連携を推進。2023年に「LandTen Veggie」に統合予定。
◆多様なベジタリアン料理を創造するための健康的なシリアルやその他の製品を開発する
2020年
◆国際的なトレンドに応えて、ビーガン世代のハンバーガーパティ、麻婆ライトミートソースなどの植物由来の肉製品シリーズを開発しました。同年、中華と西洋のスープを開発しました。
2021年
◆より多くの消費者にサービスを提供するために、独自のショッピングプラットフォーム「Lantian Vegetarian Shop」を設立しました。
◆2Bビジネスにさらに専門的なサービスとイメージを提供するために、公式ウェブサイトをリニューアルしました。
◆ 主要実店舗に進出し、新ブランド「Omi Market」を立ち上げ、電子レンジ用容器や健康に良い軽いシリアルでマスマーケットに参入
◆近江市場の「スパイシーポルチーニ茸とキヌアの炒め物」が2021年フードイノベーションアワードのトップ10新製品に選出されました
◆創業者兼会長の陸根田氏が中華民国中華全国総工会より「第110回優秀理事・監事」賞を受賞。
2023年
◆ 低炭素包装プロジェクトで台湾貿易センター(TAITRA)と協力し、植物由来の餃子で持続可能なトレンドに対応
◆「ヴィーガンジェネレーションバーガー」のパッケージが「2023 Food Creation Aesthetic Design Award」で一つ星賞を受賞
◆日本の熊本県のNHKが蘭洋食品を取材するために台湾にやってきた
2024
◆蘭陽食品創業40周年
◆桃園市政府がベジタリアンフレンドリー計画を推進、藍洋食品が「フレンドリーグリーンラベル」認証を取得
◆「キヌアと枝豆」がITQI国際フレーバー評価賞二つ星を受賞
◆「赤キヌア、サトイモ、きのこのお粥」が農業審議会で「シルバーフレンドリー」に選ばれました
◆近江市場の「グリーンソースきのこの煮込みカリフラワーライス」が2024年フードイノベーションアワードのトップ10新製品に選出されました
◆第113回食品賞味期限表示普及啓発商品に「キヌア枝豆」「フルーツ氷砂糖煮シロキクラゲ」「赤キヌア野菜肉パールボール」「文旦レンコン」が選定されました
2025年~現在
◆「Qbo Mango Sago」がITQI国際フレーバー評価賞の三つ星賞を受賞
◆「焦香伝二」がITQI国際フレーバー評価賞二つ星を獲得